【Webデザイン】未経験者のポートフォリオなに書けばいいの?

Webdesign
当サイトには広告が含まれる場合があります。
スポンサーリンク


元々はゴリゴリの営業として働いていたけど、退職してデジタルハリウッドSTUDIO byLIGにてwebデザインを勉強。
その後、駆け出しのWebデザイナーとして未経験ながら挑戦中。

\デジLIGってていう方ははこちらを読んでみてね/

ということで、今回はWebデザインを勉強、もしくはやっている方なら必ず持っているべき、
『ポートフォリオ』に関するお話をしていきます!!

ポートフォリオって調べても、プロの人しか出てこないし
どうしたもんかなぁ。
なにをどう作っていけばわからん!!!

↑↑ と思ってる方いませんか!!
私もそうでした笑
そしてなかなか進みませんでした・・・

今回は未経験者や勉強したての方へ、私と同じような悩みを持つ方に読んでほしい記事です!!

ポートフォリオとは

そもそもポートフォリオってなに?ってところだと思います。
未経験者や業界自体初めての人は聞き馴染みのない言葉だと思います。

ポートフォリオは簡単いいうと、作品と自己紹介をまとめたものです!!

転職活動やフリーランスとして活動する場合、
自分が今までにどんな作品を作ってきたか、
作品の雰囲気はこんな感じのものが多い、
そもそも私はこんな人間です、
とか、を相手に伝える必要があります。

毎度毎度お話しできれば一番ですが、そうはいきません。
そこでそれをまとめているもの=ポートフォリオ
が役に立つのです!

もちろん就職活動や転職活動では、履歴書や職務経歴書は必須となります。
でも履歴書や職務経歴書などは堅苦しく、なかなかその人がどんな人なのかは伝わりづらいです。
かつWeb業界となると、クリエイティブな仕事もあるので
その人の実力がその二つだけだと測りづらいというのもあります。

ポートフォリオ作成にあたり

どんなことを書くの?作成のコツ!

個性を出すのも大事ですが、
個性を出しすぎないのも大切です。

行きたい企業が明確でそこの雰囲気に合わせるのであれば個性を出してもいいですが、
様々な会社を受ける予定だったり、
フリーランスになるためのものであるのであれば、
シンプルかつ見やすいものにした方がいいと思います!

必須項目

①プロフィール(名前/生年月日/職歴/写真など)
②制作実績
③スキル

①プロフィール

ポートフォリオサイトを制作するにあたり、
必ずプロフィールページは作成しましょう!

履歴書や職務経歴書では見えない、あなたの人柄を知っていただくのに大事なページです。
名前や生年月日はもちろん、
簡単な自己紹介や、趣味などを載せても大丈夫です!

②制作実績

制作実績が一番見られます。
今までにどんな作品を作ったのかを一覧で載せつつ、
その作品をどんな意図で制作したのかを記載することが大切です。

主に書くこと

・いつどれくらいで完成できたか
・サイトの目的
・情報設計
・デザインやコーディングのポイント
・使用ツール
・制作範囲

問題解決をした場合や課題やどのようにそれをサイトなどで課題解決したかや、
イラストを自分で描いたり、
写真を自分で撮った場合は、そのことも記載するとアピールポイントになります!

必ず最後には、
書いた文章が自分の作品と整合性がとれているかを確認しましょう!

③スキル

あなたが得意なことや、勉強したツールなどを書きましょう!

それが実務レベルかどうかの判断はあくまで企業なので、
IllustratorPhotoshopがどれくらい使える、
イラストが描ける、とかでも

コミュニケーションが得意とか、
プレゼンが得意とか、
英語ができるとか、
一見デザインと関係なさそうなことでも大丈夫です!

写真イラストが得意であれば、
それをポートフォリオに載せてもアピールポイントになりますね!!

なにで作成するの?

自分でドメインを作ってWebサイトとして公開したり、
ノーコードで作れるサイト、
ポートフォリオ制作ツール、
PDFでまとめるなど、制作方法は人によって様々です。

もしコーディングができることをアピールしたいのであれば、
自分でコードを書いたほうがいいですし、
で勝負したいのであればポートフォリオ制作ツールを使ったほうがいいとは思います!

作品数が少ない場合は、
Webサイトを作ると、それも一つの作品にできるのでおすすめです!!

実際に私自身が制作してみて!

試行錯誤して色々作りました!

私の場合、最初はポートフォリオ制作ツールで作成しました。
MATCHBOXとfolioの二つのサイトで制作しました。
なんで二つ?と思われますよね。

MATCHBOXは6個しか作品を載せられないので作品数が少ない時はMATCHBOXで制作をし、
作品数が多くなってそろそろ転職活動をするかとなった時にfolioで制作しました。

その後、転職活動を進める中で
自己紹介の部分をもうちょっと書いてあったほうが相手に伝わりやすいかなと思い、
オリジナルのWebサイトを制作しました!

実際の転職活動や周りはというと?

デザイナーさんや、人事の方などは正直見れればなんでもいいとよく言ってます(笑)

デジLIG卒業の方は8割の方が自分のWebサイトを作っている印象です!
そして個人的に書類選考通過率はWebサイトの方が良かった方が気がします。
(でもこれは当てにしないでください笑)

もちろんfolioやMATCHBOXなどを使って内定をいただいている方はもちろんいます!
なのでそこは気にせずまずはスタートを切るのが大事な気もします!!

サイトが公開できたら…と言ってあと伸ばしにするより、
とりあえず応募して面接の時にポートフォリオを見せるとかの方が絶対にいい!!

出来上がったら!

出来上がったらぜひいろんな人に見ていただいてください!

それはデザイナーの人でも、
全くWeb業界に関係のない人でも、
友達でも大丈夫です!!

いろんな意見を取り入れたり、
見た人がどこで視線が止まるかなどを見るのが大切です!!


いかがだったでしょうか。
なかなかポートフォリオと一言で言ってもそう簡単なものではないと思います。

次回はポートフォリオ制作ツールの紹介や、
参考にした方などを紹介していきます!


コメント

タイトルとURLをコピーしました